ユリが咲きました。カサブランカだと思っていたのですが違うようです。カサブランカは真っ白ですもんね。こちらはかわいいピンクの斑点がありました。ムスカデットという品種かもしれません。
こういう派手な花は母が喜びそうなので植えてみましたが、地味な庭が華やかになっていいですね(^^) 鉢は母の部屋の目の前に置いています。
“カサブランカ”だと思ったのでこんな瀬戸ノベルティを出してみたのですが・・違ったとは(^^ゞ
「君と幸せだったパリの思い出があるさ」
一番好きなセリフです(≧▽≦)
動画を撮ってみました。You Tubeに動画をアップするのは久しぶりです。はてなに埋め込んでちゃんと見られるかな?
残念ながら蛹の頭部が割れる瞬間は撮れていません。割れてから体が出るまでの動画です。蛹をケースに収容した際に枝の傾きの都合で蛹が真っ逆さまになったので蛹を立たせるために枝を無理に大きく曲げてセロテープで固定したわけですが、その結果蛹の上部に枝がなくなってしまって蛹から出た蝶が摑まるところがなくてもがいている様子が写っています。下手したら落ちたかもしれないのでここは大きな反省点です。
無事に羽化できました(^^)
翅がしっかり伸びたら外に出してやります。
しばらく外の風にあたって飛んでいきました。
明日だと思ったのにもう1頭も羽化していました。
梅雨の晴れ間に飛んでいけ(^^)/~~~
6月10日保護したアゲハの幼虫2頭の羽化が近づいています。
こちらはもう間もなく。
こちらは明日かも?
最初に寄生蜂が集っていた前蛹はやはり卵を産み付けられていたようで成長が止まってしまいました。
こちらはやがて蛹に穴が開いて小さい蜂がたくさん出てくると思います(^^ゞ
6月10日に保護した3頭の幼虫のうち2頭が蛹になりました。1頭は蛹化不全でした。蛹化した2頭のうち1頭はナミアゲハですがもう1頭↓はクロアゲハのようです。羽化が楽しみです(^^)
紫陽花を生け直しました。
最初に生けたのが6月6日、その後は毎日霧吹で水を与え、1週間後に一度水換えをして5cm程水切りしています。それから5日後の今日、3本立ちの枝がしんなりしていたので再度水切り、今度は20〜30cm程切りました。葉の数もずっと減らしてやりました。1時間ぐらい経つと水を吸った紫陽花が生気を取り戻したので新しい器に挿しました。紫陽花は雨の日に切り、最初は長い枝を活かして生け、水換え毎に切り戻しをすれば長く楽しめる花です(^^)
鉢植えクスノキのアオスジアゲハ、2頭目の蛹確認。生き物が徐々に庭に戻ってきた感じがします(≧▽≦)