睡蓮鉢・プラ舟ビオトープ
今年最初の姫睡蓮開花です(^^) 親メダカのペアがいる水鉢で、母によると鳩や猫がよく水を飲みに来ているそうです。子メダカがたくさん育っています。 紫陽花の生け花、さらに切り詰めました。 今朝、7時過ぎに鉢植えクスノキを見に行ったら・・アオスジアゲ…
昨年、ホシクサが発芽した水トクサの根元で今年もなにかが出てきました。ホシクサかな?コナギの可能性もあるので注意深く見守っていきます。 こちらミズオオバコの鉢です。右下にコナギが一つ混じっていますがこれは抜きます。この鉢ではミズオオバコだけを…
今年最初の睡蓮開花です。植え替えもせず何年も放置したままなので花が小さいけれど(^^ゞ 三斗瓶のヒシです。浮き葉が増えてきました。 こちらは鉢植えの薔薇。12年前かなぁ『淡路花博2010 花みどりフェア』にとっても素敵なマダムと一緒に行ったのです(^^) …
プラ舟のミズトクサの鉢の中にゴマシオホシクサを一株発見(@_@) 絶滅したと思っていたので嬉しい(≧▽≦)
今朝プラ舟に近寄ったらトンボが飛び去りました。プラ舟ビオで羽化したようです(^^) 半年経ったアジサイ。このままドライフラワーになりそう(^^;
姫スイレンが咲き始めました。
2週間に一度の通院の付きそい。待ち時間が長くて辛い(^^; スマホでゲームをして時間を潰してました。次回はいろいろ検査があるので病院滞在時間が4時間ぐらいになりそう。ドラマをDLしておいて見ようかな。 ステロイドを徐々に減らしています。病勢がぶり返…
元プラ舟ビオトープのあった場所、今は市の土地になっている場所にビオラが生えてきました。こぼれ種が発芽したというよりも埋土種子が発芽したという感じでしょうか。植えたわけじゃないので契約違反にはならないと思います。土が流れないように土留めした…
今年最初の睡蓮が咲きました。
プラ舟をここに移しました。退院後、母の居室になる部屋の掃き出し窓の外です。母と伴に引っ越してきたメダカがたくさん泳いでいます。足元の不安定な母がわざわざ庭に出なくても部屋から餌やりができるようにしました(^^) ナルコユリの芽が出てきました。今…
ミズオオバコが咲き始めました。 このプラ舟はこの場所での最後の夏になります。庭の一部を手放す時期が迫ってきました。初冬にプラ舟2つ、睡蓮鉢2つ、プランター3つ、植木鉢2つ、コデマリ、アジサイ、ムクゲ、フジバカマ、ノジギク、ツワブキなどを移動、移…
ステイホームでメダカや金魚がよく売れているそうです。私も久しぶりに金魚を飼いたくて、メダカ鉢を掃除しました。赤い金魚が目立つように白い底石も入れてみました。でもこうすると金魚が目立つので鳥とかに襲われないか心配で、結局、金魚導入に至らず(^^;…
コウホネが咲きました。 厳しい熱さが続いていますが如何お過ごしですか? 私は久しぶりに針仕事をしました。6月頃から左小指と右中指が痛くて針仕事をお休みしていたのですが、このところ右中指の痛みがマシになったのでチクチク再開です。 3月に縫ったこの…
マンカラウボンの大きな花が咲きました。
ずっと雨が続いていたせいか体調不良で気が滅入っています(^^; 久しぶりの晴れ間に庭仕事をしていたらスズメが睡蓮鉢に水飲みにやって来て、可愛い仕草で癒してくれました。(写真は撮れませんでした。) 蝉の羽化殻。雨の日が多かったのでマユミの木を上らず…
睡蓮鉢のアサザ。今年も6弁花が咲きました。アサザは5弁花ですが昨年もこの鉢で6弁花が咲いたので今後の観察が楽しみです(^^)
今年最初の睡蓮が咲きました(^^)
プラ舟ビオの睡蓮に蕾が見えました。 ミズアオイも発芽しています。
オンブバッタに葉をボロボロされたミズアオイですが、無事、花が咲き始めました。ホッとひと安心(^^)
7月5日今年最初の羽化でした。 幼虫が誤ってプラ舟に落ちないようにネットを張りました。 昨年から始めて、効果があったので(^^) 少しでもたくさん無事に羽化して欲しいものです。 クマゼミが出てくる場所はオレンジの斜線部分の地面です。アスファルト(道路…
日曜日に咲いたスイレンが頑張ってくれて2花競演となりました。初々しいピンクも綺麗ですが、熟したピンクも悪くないでしょ(笑) 今年生まれた小さなメダカも泳ぎ始めました。
花冷えが続いていますがもう防寒の必要はないだろうということで、覆いをとりました。今冬は氷の張る日がほとんどなく暖冬だったせいかイチョウウキゴケが枯れずにたくさん残っています。そして早くも睡蓮の花芽が出ていました。芽かきをして植え替えるのが…
2月11日の積雪です。昨冬は厚い氷が張って水瓶が割れるアクシデントがありましたが、今年は暖冬で薄い氷がはる日は数えるほどしかありませんでした。こんな暖冬に限って雪が降るからおもしろいものです。
クリスマス前から風邪をひいておりまして、やっと咳が治まったので久しぶりの庭仕事です。寒の入りの前にメダカ鉢の防寒をば。発泡スチロールやプチプチを鉢に被せて、そのままだと風で飛んでいってしまうので上から板で押さえます。 こんな感じですね(^^)
冬の間、浅い睡蓮鉢は防寒のために覆いをしているのだけれど、隙間からゴミや落ち葉がけっこう入り込む。それらを今のうちに取り除き、ついでにメダカの様子を窺おうと、特大ピンセットを手に外へ。写真は、コウホネを育てているプラ製睡蓮鉢。白メダカが10…
先週のチョコレートケーキの評判がたいそう良かったので、調子に乗って今週もケーキを焼いてみた。パウンドケーキにラム酒付けのドライフルーツを入れて焼いただけ。チト膨らみが足らないのは、血豆のせいということで(笑)。 週末帰れないかも~と子どもた…
立春も過ぎたことだし、念入りにメダカの様子を見て回った。寒冷紗などで覆っている鉢は水がごっそり減っていたので足し水をする。水道水をそのまま入れても大丈夫だと思うが、念のため、雨水がたっぷり溜まった水瓶からもらい水。底に居るのかメダカの姿は…
昨日は節分、恒例の豆まきが「大豆」から「殻付きピーナッツ」になっていたのには驚いた。母曰く、ピーナツだと落ちたのも拾って食べられるから・・。なーるほど!!わたくしは「鬼は~外」で外へ撒く豆は鳥に、「福は~内」でウチに撒く豆は翌日掃除機に吸…
途中下車して映画を観てこようと思っていたのに、爆睡。危うく終点まで行くところだった。寒いとなぜか眠い私。先祖はきっと(泳ぎの下手な)変温動物だと思う。 玄関の鍵を開ける前に、外一周、睡蓮鉢に薄氷、今朝は冷えたんだなあ。頑張れメダカ。 室内の…
朝から時折、みぞれが降って寒い一日だった。雪のところも多いだろうなあ。日本各地のメダカさんたち如何お過ごし? 防寒していない水瓶の斑メダカを覘いてみたら、すっかりやせ細って、こんなので冬が越せるかしらん、と毎年のことながら心配になる。ちびダ…